★2021修正12 沖縄・首里那覇港図屏風展

おきみゅーツナガルマップWEB企画展

はじめに

  • 沖縄・首里那覇港図屏風展について

    主催:首里那覇港図屏風展企画委員会(地図アッチャー)

    屏風絵×間切集成図×現代地図 非文字資料と古地図のコラボレーション
    「首里那覇港図屏風」が現代に甦る。

    「首里那覇港図屏風」は19世紀に描かれた首里那覇港図八曲一隻の沖縄県立博物館・美術館が所蔵する屏風です。美術品として一級であり、また当時の地理や交易、交通、都市・集落を知る貴重な手掛かりのこの屏風絵に、我々専門家チームが、地理的解釈を加えました。屏風絵は俯瞰構図ですが、どうも俯瞰視点が何方向かあり、またデフォルメや協調が加わります。さらに、屏風絵を地理的に解説する上で重要になるのが、那覇と首里を結んでいた15世紀に造られた長虹堤とその後の那覇の埋め立てによる海岸線の大きな変化です。そこでグループが選択したのが、間切集成図と現代地図を使って、屏風に描かれた地名・地点の解説です。なお、地図選択を大正時代の国土地理院地図の旧版地図に切り替えるなどすれば、那覇の変化がさらに興味深くなります。ぜひじっくりとご覧ください。

    • 首里那覇港図屏風(沖縄県立博物館・美術館所蔵)

    • 首里那覇港図屏風が高解像度で閲覧可能

    • スマホ・タブレットでも閲覧可能

    • スマホ・タブレットでも自在に拡大縮小表示が可能

    • 展示物の位置情報を過去地図上にポイント表示

    「沖縄・首里那覇港図屏風展」
    http://www.tsunagaru-museum.com/shurinahakouzubyobu/

    地図上のポイントの著作権等について

    本ラボ・サイトにおけるテキスト、画像等はそれぞれのコンテンツに注釈の無い限りはラボの主宰者にあります。

    Webサイト閲覧上の留意点

    画面操作について

    地図データのダウンロード中(Please Wait画像の表示中)は、全ての操作をお控えください。ダウンロード中の操作は、ブラウザ停止やレイアウト崩れの原因となります。また、Wi-Fi環境等が良好でない場合は地図表示等に時間を要する場合があります。不具合時は、トップページに戻り、再読み込みやキャッシュクリアを行ってアクセスしてください。

    ポイントアイコンついて

    地図上のポイントアイコンは、そのコンテンツ内容によって区別されています。

    歴史的背景を持つ地点もしくは過去に起こった事柄、遺跡など
    現在についての記述や比較的新しい出来事など
    未来の出来事の記述や未来に完成する施設など
    地点が広範なものや道路・鉄道など距離のあるもの、また曖昧な地点

    地図の選択について

    ポイントしている地図は、ポイント地点の出来事の時期やその由来になるべく近い時代地図を選択しています。また、古い地図の描かれた範囲外がポイント地点の場合は、現代地図やその他の時代地図を選択している場合があります。

  • メンバー紹介

    麻生 伸一(沖縄県立芸術大学 全学教育センター講師・琉球史)

    麻生伸一(あそうしんいち)。熊本市出身。琉球大学大学院人文社会科学研究科(博士後期課程)修了。琉球史。沖縄県立芸術大学全学教育センター所属。近著に「琉球王国の財制と外交儀礼―戌冠船をめぐって―」『世界とつなぐ 起点としての日本列島史』(清文堂出版)、「一八世紀中期における琉球の漢字・漢文および書札礼の学習について」(『沖縄芸術の科学』第27号)など。

    下地 治人(那覇市立石嶺小学校教論)

    下地治人(しもじなおひと)。那覇市出身。現在、那覇市立石嶺小学校教諭。琉球大学大学院教育学研究科教科教育専攻社会科教育専修(修士課程)修了。専門は、社会科教育・歴史教育。「『刀狩り令』を学び合う六年生」『歴史地理教育』(歴史教育者協議会)

    山田 浩世(沖縄国際大学非常勤講師)

    山田浩世(やまだこうせい)。京都府出身。琉球大学大学院人文社会科学研究科(博士後期課程)修了。琉球史。沖縄国際大学非常勤講師・沖縄県教育庁文化財課史料編集班非常勤職員。近著に「近世後期の久米村官人制度における渡唐役と地頭所下賜」(『越境する東アジア島嶼世界』)、「18世紀末の琉球における風水再導入(学習)問題について」(『トランスナショナルな文化伝播』)など。

    山本 正昭(沖縄県立埋蔵文化財センター)

    山本正昭(やまもとまさあき)。大阪府高槻市出身。琉球大学大学院人文社会科学研究科(博士後期課程)修了。考古学。沖縄県立埋蔵文化財センター所属。近著に「琉球列島における集落形態の変遷とその要因に関する考察」『南島史学』第84号(南島史学会)「グスクの変遷について」『遺跡学研究』No.12(日本遺跡学会)など。

    マップについて

    本サイトでは、下記地図の那覇市を含む周辺エリアを使用しています。

    • 1700年頃 王朝/首里

      首里古地図
      ※首里古地図 沖縄県立図書館所蔵
    • 1741年頃 王朝/久茂地村

      久茂地村屋敷図
      ※久茂地村屋敷図 沖縄県立図書館所蔵
    • 1770年頃 王朝中期

      琉球国之図+琉球国惣絵図(間切集成図) 合成版
      ※琉球国之図(薩摩藩調製琉球図) 沖縄県立図書館所蔵
      ※琉球国惣絵図(間切集成図) 沖縄県立博物館・美術館所蔵
    • 1920年頃 大正後期

      大正後期/国土地理院 旧版地図
      ※この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分1地形図を複製したものである。(承認番号 平27情複 第1437号)
    • 1959年頃 米国統治

      米軍作成地図
      ※米軍作成地図 沖縄県立図書館所蔵
    • 屏風絵

      首里那覇港図屏風(1840年頃)
      ※古琉球屏風(首里那覇港図屏風) 沖縄県立博物館・美術館所蔵
    • 現代地図

      国土地理院、オープンストリートマップ(OSM)

      ※本サイトでは、上記地図の全部または一部を使用しています。
      ※国土地理院 旧版地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分1地形図及び2万5千分1地形図を複製したものである。
      (承認番号 平29情複、 第1476号)

TSUNAGARU-MAP